inner wall
齋藤工務店の内壁工事

齋藤工務店の内壁工事
建物には壁がありますが「内壁」といわれても、どの壁のことがすぐにわからない人もいるかもしれません。ひとことで「壁」といっても、実は大きく分けると2つの壁があります。
住宅などで外と内を仕切る壁は「外壁」と呼び、住戸内を部屋に仕切る壁は「内壁」です。その内壁についても、柱との関係でさらに2つの種類にわかれます。
内壁って何?
住宅などの建物に最低限必要な要素は、大まかにいえば雨風や日射を遮るための「屋根」と、人が活動するための「床」です。
ここに、屋根や上層階の床を支える要素として「柱」や「壁」が挿入されます。20世紀以降の建築は、構造要素として柱を重視して、壁は自由に配置する要素として扱っています。
特に、建物の内側に立てられる「内壁(ないへき)」は構造要素ではなく、部屋と部屋を空間的に区切る「間仕切壁(まじきりかべ)」として配置されることが多いのです。内壁は「部屋の内側に設ける壁」というのがもともとの意味です。
内壁の基本的な構造は?
木造にはさまざまな工法があります。一般的な2階建住宅などは、「在来木造工法(ざいらいもくぞうこうほう)」や「木造軸組工法(もくぞうじくぐみこうほう)」で建てられています。
この工法では、鉄筋コンクリート造で基礎を造り、その上に木材の柱を立て、床を張っているのです。
屋根部分には「小屋組(こやぐみ)」と呼ばれる三角形の部分を乗せて、屋根が葺かれます。壁はどうなっているかといえば、立てられた柱に外壁材や内壁材を張り付けて作ります。
このとき、内壁の作り方に「真壁(しんかべ)」と「大壁(おおかべ)」という2つのバリエーションがあるのです。
真壁は、柱と柱の内側に壁をはさみこむように立てます。そのため、構造材としての柱が見えている状態になります。
柱と柱の間に壁が挿入されたような外観になるのです。これに対して、大壁は、柱を内壁材でカバーしてしまいます。
外観としては、壁の仕上げ面だけが見えて、柱は見えなくなります。
同じ内壁でも、真壁にするか大壁にするかで、だいぶ印象が変わるのです。一般的には、真壁は和風テイストを強調したいときに用いられ、大壁は洋風なインテリアに合うといわれています。これら2種類の壁では、壁の素材自体は同じように使えるのですが、柱素材のクオリティーに注意が必要です。
内壁に使われる素材は?
内壁を「仕上げ」という観点で見た場合、2つに分けられます。壁の素材をそのまま見せるか、素材を下地として、その表面に仕上げを施すかです。前者は「現し(あらわし)仕上げ」とも呼ばれます。
素材の物性そのものが仕上げになるため、構造的な強度や耐久性とともに美観が重要な要素になるのです。 後者は、どのような仕上げをするかによって、さらにバリエーションがあります。簡単にいえば、「塗る」か「貼る」かです。塗るタイプの仕上げとしては、塗壁や塗装があります。貼るタイプの仕上げとしては、クロス貼りやタイル貼りがあります。
まず、現し仕上げにする場合、木材であれば木板を貼ることになります。真壁では、柱とのコーディネーションが重要になり、同じ素材を用いると統一感が生まれ、異なるものを貼るとコントラストが強調されます。
大壁では、柱の存在が消えるため、比較的大きな面積を壁だけで覆うことになり、場合によっては単調すぎたり、圧迫感を抱いたりするのです。
そのため、腰壁(こしかべ)と呼ばれる、人の腰高程度まで異なる素材で作る壁を付けたりして、落ち着きのある空間をつくることがあります。現し仕上げに使う素材は、木材なら節や割れのない「無垢材(むくざい)」が重用されます。
予算に限度がある場合、合板に天然木の薄い板を貼り付けた「天然木化粧合板(てんねんぼくけしょうごうばん)」などが使われるのです。
住宅で塗るタイプの仕上げといえば「塗壁(ぬりかべ)」です。塗壁とは、壁の表面に塗り壁用素材を塗布して仕上げた壁のことです。伝統的な和風住宅用素材としては、漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)などの自然素材が好んで使われる傾向にあります。
なお、漆喰や珪藻土を使ったからといって、それが室内環境を良好に保つかどうかは一概にいえません。漆喰は石灰石という岩石からできていて、それ自体に調湿機能はありません。
下地がある程度の厚みを持つ土壁であるときに、壁全体で調湿機能を持つのです。また、藻の殻が堆積してできた粉末状の珪藻には調湿機能がありますが、塗壁材としての珪藻土は漆喰や土を混ぜて作ります。
漆喰も珪藻土も同様ですが、市販品の中には化学繊維や接着剤や化学糊を混ぜて作られているものもあるのです。自然素材にこだわりたい場合には、素材がどのような材料でできているかをチェックするようにしましょう。